2025年04月24日

イキシアと云う花!

ベランダの片隅でハナズオウや姫リンゴを横目に.. “おしん”していた花が咲いた!名前は「イキシア」(^^)
他の鉢物に比べて可なりノッポだけど、大好きなマゼンタ色の小花を沢山咲かせて..実に華やかな一鉢だ!
先の:姫リンゴにも負けない華麗さ.. ベランダがパッと明るくなるような豪華かさも めっぽう気に入っている..

あまり見ない種だけど!よく見ると..背丈が高いが..可憐な6枚の花弁が群咲きするはとても豪華だ!(^^)!


数年前寄せ植えに球根が紛れて密かに進入 知らぬ間に発芽し1株だけ開花..当初スマホアプリの検索で
「サフランもどき」とヒットしてたが.. 今年球根を掘り集めて専用の鉢に植えたら元気に育ち、豪華に開花!

しかしどう見ても:サフランもどきじゃない様なので、改めてGoogleレンズで検索したら「イキシア」 と出た

ウィキペディアによれば イキシア 南アフリカ原産の秋植え球根。 原種はほとんど出回らず、鮮やかな
交配品種がよく出回っています。 花は 6弁の整った形、花茎の先端に花序を作ります。 花色が豊富で、
中央部分に紫色の目が入る種もあります。 花は 日当たりに反応して開きます。 株は全体的に縦に長い
ものの、南関東沿岸部程度の寒さなら屋外でも冬を越します。 とあり、記述の通りの様に見えます(^^)

:正解は イキシアだった!(^^)! さらに調べてみると:イキシアも、種類が多くて、花色も多い様だ、花弁は
:クロッカスや:サフラン:サフランもどきにも似ているが 茎は稲のように細く背高で、明らかに別もの(^^)/



花付きも 1茎に1花!じゃなく、1本の茎に縦に多数の花弁がずらりと密集していて、実にぎやかなこと!
面白い事に、花弁は日当たりのよい日中は全開だが、日が陰ったり夕方になると、閉じるのはお見事だ..

これは 2004年の浜名湖花博で初めて見たサフラン.. 開花時は葉っぱが無く..背丈が低く花弁も違う?
当初に検索で示された「サフランもどき」の本家?と目された種だが..今思えば茎無し?の形は全く別種..

花博の サフランの画像を見直し、ベランダの株も見直して!種を間違えていた事に気が付いて改めて
調べ直した結果!(^^; 初めての「イキシア」へ辿り着いた.. 新たなメンバーの見事な開花!(^^)!



  

Posted by あんせるめ8 at 21:00Comments(2)草木花づくし

2025年04月18日

花ズオウ&姫リンゴ

ベランダの隅っこに大きめの鉢植えの花木が3本ある!:ハナズオウ :姫リンゴ :アメリカンジャスミンいずれも樹高
1m弱 この時期.. 春のとり?最後に揃って咲くのは.. 姫リンゴハナズオウの2鉢だ.. いずれも藤枝市の古巣の
庭から持ち出し 引っ越してきた!鉢が大きいから.. 居場所は隅っこだけど 実は一番のお気に入りだったり(^^♪

40年暮らした 自宅の庭には.. 新築祝いに父が植えた2本の :桜の木が道路端の電線に届くほど大きく育って..
見事だった!夏には町内の子供達の恰好の 蝉取りの場.. になっていたりして.. ちょっとした名物桜とか!(^^)!

他の花木も.. 園芸店で気に入った種を買い集めただけの 気まぐれの樹々 :蝋梅に:白梅:紅梅 :カエデ:もみじ
:山茶花:馬酔木:千両:万両等々..大小様々な樹々が植ってたけど..引っ越しとなると..全て持ち出しても植える
場所がない^^; 処置に迷って..樹齢40年を超えたソメイヨシノ以外の樹々はご近所の親しい方々に進呈した!


地植えのハナズオウは、大きくて育って根が張って鉢への移植は困難、幸い、こぼれ落ちた種から発芽した
:幼木が沢山あって、そのうちの一株を :鉢植えにして持ってきた!幼木ながら.. 沢山の花が咲く!(^^)!


こちらは :姫リンゴ 鉢植えで育てたので、そのまま持ち出せた!が、なぜか?春になってもなかなか芽
を出してくれない?:おくて組..?しかし、ひとたび発芽すると.. 瞬く間に蕾から爆速開花だ(^^)/~~~


ハナズオウに接近!葉っぱが無く幹に直接花が付いてる.. エンドウ豆の花にそっくり.. マメ科だもん!

姫リンゴの花に大接近.. 可憐で清楚な姿が綺麗な事!こちらはバラ科?梅や桜の花に良く似ている!
  続きを読む

Posted by あんせるめ8 at 01:00Comments(0)草木花づくし